トップ >> 海外勤務者の健康管理 >> 海外感染症流行情報

海外感染症流行情報 2016年 3月 (東京医科大学病院 渡航者医療センター)

西アフリカでラッサ熱流行が拡大

 ナイジェリアでは2015年11月からラッサ熱の患者数が増加し、今年の3月中旬までにその数が251人(134人死亡)に達しています(米国CDC 2016-3-21)。隣国のベナンでも今年になり50人以上の患者が発生しました。2月末には隣国のトーゴで医療活動をしていた米国人がラッサ熱を発病し、搬送先のドイツ・ケルンで死亡しました(WHO 2016-3-23)。この患者をトーゴで看病していた米国人1名と、ドイツで遺体処理にあたったドイツ人1名も二次感染をおこし、現在治療中です。
 ラッサ熱はネズミの一種により媒介される病気で、 西アフリカでは風土病として流行しています。高熱ともにエボラ熱と同様の重篤な全身症状をおこします。患者の体液からも感染するため、患者や遺体と接触した人は厳重な監視が必要になります。

中国での鳥インフルエンザの流行状況

 中国では今年の1月~2月に鳥インフルエンザH7N9型の患者が29人確認されました(WHO 2016-3-23)。このうち11人が死亡しています。患者の発生地域は浙江省(7人)、湖南省(7人)、江蘇省(6人)と南部が多く、8割以上の患者で家禽との接触歴がありました。
 中国では2013年より冬の季節に鳥インフルエンザH7N9型の流行がみられています。今季は4回目の流行になりますが、昨季よりも患者発生が少なくなっている模様です。流行地域では生きた家禽が販売されている市場などに立ち入らないようにしましょう。

今年は東南アジアでデング熱患者が増加傾向

 今年は東南アジアでデング熱の患者数が増加傾向にあります(WHO西太平洋 2016-3-8)。シンガポールでは最近1週間で400人以上の患者が確認されており、過去5年間で最も患者発生が多くなっています。マレーシア、フィリピン、ベトナムでも昨年より多くの患者が発生しており、滞在する際には十分な注意が必要です。

サウジアラビア中部でMERSの集団感染が発生

 中東のサウジアラビアで今年の2月中旬から1か月間に53人のMERS患者が発生しました(WHO 2016-3-10~23)。このうちの21人は同国中部のBuraidahで感染しており、この町の病院で集団感染が発生した模様です。
 サウジアラビアでは2012年からMERS(中東呼吸器症候群)の流行がみられていますが、ラクダとの接触とともに病院内で感染するケースが増えています。現地で病院を受診する際には、院内での感染に十分ご注意ください。

アフリカ南部のアンゴラで黄熱流行が拡大

 アンゴラでは2015年12月から黄熱が流行していますが、その後も患者が増加しており、3月中旬までにその数は1000人以上にのぼっています(WHO 2016-3-22)。このうち800人以上は首都ルアンダ周辺での発生です。なお、中国国内でアンゴラからの帰国者が黄熱を発病したとの報道もありますが、WHOは「未確認である」との見解を出しています(WHO 2016-3-22)。

西アフリカでのエボラ熱の状況

 西アフリカのシェラレオネで今年1月にエボラ熱の再燃がみられていましたが、その後は患者発生がなく、WHOは3月17日に流行終息を宣言しました(WHO 2016-3-17)。一方、隣国のギニアでは3月中旬に2人のエボラ熱患者が確認されており、流行が再燃した可能性があります(WHO 2016-3-18)。同国では2015年12月末に流行終息が宣言されていました。

中南米でのジカ熱流行状況

 中南米では3月もジカ熱の流行が拡大しており、3月中旬までの流行国(地域を含む)は33か所にのぼっています(WHO 2016-3/17)。ブラジルでは小頭症の新生児数も、2015年11月以来、6000人以上に増加しており、ジカ熱感染との関連が強く疑われています。また、米国、フランス、イタリアで性行為による感染例も報告されており、ジカ熱の全容が次第に明らかになっています。
 こうした状況を受けて、WHOは3月8日に「妊娠している女性は流行地域に渡航すべきではない」との見解を発表しました(WHO 2016-3/8)。また、「妊婦のパートナーが流行地域に滞在した場合、妊娠中の性行為は安全に行うべき」との見解も示しました。その後、日本の厚労省も同様の発表を行っています。なお、ジカ熱の流行地域に関する最新情報は以下の厚労省のサイトをご参照ください。
 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000113142.html
 日本の国立感染症研究所は3月11日に蚊媒介感染症診療ガイドラインを発表しました。このガイドラインにはデング熱やチクングニア熱とともに、ジカ熱の診療指針も掲載されています。 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000115988.pdf

南米でデング熱、チクングニア熱も増加

 南米のウルグアイでデング熱の国内流行が初めて確認されました(WHO 2016-3-10)。首都のモンテビデオなどで500人以上の患者が発生している模様です。ウルグアイは洪水被害に見舞われており、これが媒介する蚊の増殖を招いたものと推測されています。
 アルゼンチンでは北部などでチクングニア熱の患者数が増加しています(WHO 2016-3-15)。今年は2月末までに全国で1000人以上の患者が発生しており、昨年1年間の発生数を越える勢いです。
 南米に滞在する際には、ジカ熱だけでなくデング熱やチクングニア熱を予防するために、蚊に刺されない対策をとるようにしましょう。